2025.07.15 お茶について

vol.20 茶殻でヘルシー&エコクッキング

vol.20 茶殻でヘルシー&エコクッキング

実は、お茶を飲んで摂取できるカテキン類・テアニン・ビタミンなどは全体の30%ほどしかありません。
水不溶性の食物繊維やミネラル、タンパク質などが、たっぷり茶殻に残っているのです。

これら機能性成分を余すところなくいただき、ゴミも減らせる一石二鳥のヘルシー&エコクッキング。もちろんお茶の風味が堪能できておいしいのは、言うまでもありませんよ。
※料理には1~2煎淹れたあとの茶殻(3煎飲むと旨みはかなり抜けます)を使います。好みのほろ苦さになるよう、回数は加減してください。

みずみずしく香り高い

混ぜるだけの簡単さで、香り高く見た目も爽やかなお茶ごはんの出来上がり!ごちそうを食べたあとの〆にも喜ばれます。このままでもシンプルにおいしいのですが、刻んで甘辛く煮た油揚げをプラスすると、おかわり必至の混ぜごはんになりますよ。

残り物が風雅に化ける!

冷やごはんが余っていたらチャーハンもおすすめです。ポイントは半熟の目玉焼き。まろやかな黄身をからめると、お茶のほのかな苦みが引き立ちます。残り物とありふれた材料で作ったとは思えない、風雅な味わいのチャーハンです。

お茶好き家庭の定番「ご飯の供」に

お茶を淹れるたんびに消費するのが面倒なら、茶殻を冷凍保存しておきましょう。ある程度たまったら、煮つめて佃煮に。甘めの味つけのほうがお茶の苦味が和らいで、ごはんに合わせやすくなります。お好みでゴマ・けずり節・唐辛子をプラスしてもおいしいです。

こだわりの茶葉で、おうちでもう一品

レシピで使った茶葉は当店のオンラインショップでもお求めいただけます。ご家庭で本格的なお茶の風味をぜひお楽しみください。

煎茶(100g)|茶寮翠泉オンラインショップ

CHABANASHI いかがでしたか?
暮らしを彩る「ちょっとタメになる話」になっていたら幸いです。
さまざま角度からお茶の魅力を伝えていきますので、次のお話もどうぞお楽しみに。

今日はこれまで。
ほな、さいなら。