2025.06.15 お茶について vol.18 夏のお茶を楽しむ ちょっと動いただけでも汗ばむ季節になりました。そうなると、お茶も冷たいものがほしくなりますね。今回は夏においしいお茶の淹れ方をご紹介しましょう。 甘さが際立つ水出し冷茶 お茶を冷水で淹れるとカフェイン・カテキンの抽出が減 […] VIEW MORE 2025.06.01 お茶について vol.17 茶どころ 宇治市 京都府は府下を4エリアに分け、それぞれの特徴をベースにした旅を勧めています。南のエリアは「お茶の京都」と名付けられ、長い歴史・文化を宇治茶がつむいでいます。その中心となるのが、世界文化遺産を有し、源氏物語の舞台でもある宇 […] VIEW MORE 2025.05.15 お茶について vol.16 茶どころ 和束町・宇治田原町 茶どころ京都の中でも府産茶葉の約45%を占める、最大の生産地が和束町です。町のほぼ全域に茶畑が広がり、緑に包まれる景観は「茶源郷」といわれています。隣接する宇治田原町には永谷宗円の生家があり、お茶づくしの旅が楽しめます。 […] VIEW MORE 2025.05.01 お茶について vol.15 和紅茶の魅力を満喫 新茶の季節ですが、和紅茶も新茶が出そろう季節から収穫・製造を始めます。日本で生まれ育った「和紅茶」だけに、和菓子との相性も抜群。緑茶や外国産紅茶にはない、和紅茶ならではの魅力を確かめてみましょう。 茶葉も工程も純国産の「 […] VIEW MORE 2025.04.15 お茶について vol.14 新茶のシーズンにお茶体験を 八十八夜は、お茶業界にとってシーズンの始まりを告げる大切な節目です。そのためあちこちの茶どころで、お茶にちなむイベントが行われます。気候もお出掛けに良い季節ですから、山城エリアでお茶に親しみましょう。 宇治新茶八十八夜茶 […] VIEW MORE 2025.04.01 お茶について vol.13 新茶の季節です 一年中いつ飲んでもおいしいお茶ですが、初夏に出回る新茶の味は格別。「初物をいただくと七十五日長生きする」と初物を愛でる日本人がこの時期を待ちかまえる味わい、目にも舌にもみずみずしいのが新茶です。 「夏も ち~かづく 八十 […] VIEW MORE 2025.03.15 お茶について vol.12 「茶歌舞伎」ってどんな遊び? ホッとしたいとき、リフレッシュしたいときに飲むお茶。心を癒してくれるお茶ですが、ゲームでエキサイティングに楽しむ一面も。今回は、お茶を使った遊び「茶歌舞伎ちゃかぶき」をご紹介します。 中国のお茶当てゲームがルーツ 中国が […] VIEW MORE 2025.03.01 お茶について vol.11 お茶の品質はどうやって決める? 玉露のような上級茶から普段飲みの番茶まで、お茶にはランクがあります。それを決めるのは、人による官能審査法と成分を分析する科学的審査法です。ここでは人が香味を確認する、官能審査法のあらましを紹介しましょう。 外観審査は形状 […] VIEW MORE 2025.02.15 抹茶について vol.10 抹茶をおいしく点てる 抹茶を点てるのは作法などが難しそうに見えますが家庭で気軽に楽しむなら、お茶碗と茶筅さえあれば簡単にできるんです。今回は茶道の決まり事に関係なく、おいしく点てるコツを紹介します。 まずは道具の準備 抹茶茶碗・茶筅ちゃせん […] VIEW MORE 2025.02.01 お茶について vol.9 お茶をおいしく淹れる お茶は、香りと色、さわやかな苦みや渋み、上品なうま味が調和した飲みもの。おいしく淹れるためには茶葉の質はもちろん、お湯の量と温度が大切です。茶葉の特徴を活かす淹れ方で、最大限においしく楽しみましょう。 茶葉の量と茶器 茶 […] VIEW MORE