八十八夜は、お茶業界にとってシーズンの始まりを告げる大切な節目です。
そのためあちこちの茶どころで、お茶にちなむイベントが行われます。
気候もお出掛けに良い季節ですから、山城エリアでお茶に親しみましょう。
宇治新茶八十八夜茶摘みの集い
毎年八十八夜の日に、宇治茶会館で行われる催し。本簾茶園を見学し、茶摘み体験をします。摘んだお茶をホットプレートで製茶して、出来立てのお茶を飲める体験もあり(別料金)。このほかお茶の淹れ方体験や抹茶の碾き臼体験に点て方体験など盛りだくさんで、京都府茶業研究所の施設見学もできるお茶づくしの一日です。
- 開催日時:5月1日 9:30~13:30(2025年の場合)
- 料金:1,000円
- 場所:宇治茶会館
- 主催・問合せ先:京都府茶業研究所
京都府宇治市宇治折居25-2 TEL:0774-23-7713 - 今年度の茶摘み体験の申し込みは終了していますが、その他のイベントは楽しめます。
茶摘み体験
4月中旬から約1ヵ月の間、茶摘み体験ができます。京阪宇治駅のそばに広がる昔の茶園を再現した園地で新茶を摘み、摘んだ茶葉は持ち帰って楽しめます(レシピ付き)。土日祝は茶摘み娘の衣装を着て、風景にひたれるプランもあり!(別料金)
- 開催日時:各日10:00~/11:30~
- 料金:大人1,800円/小・中学生1,500円/幼児(0~6歳)1,200円
※ミュージアム入場チケット付き 土日祝・GW期間中は別料金 - 場所:お茶と宇治のまち歴史公園内 お茶と宇治のまち交流館 茶づな
- 主催・問合せ・予約:お茶と宇治のまち歴史公園
京都府宇治市菟道丸山203-1 TEL:0774-24-2700 - 茶葉の生育状況や参加人数によって、開催期限前に終了または実施回数が変更される場合があります。

茶づなミュージアム+茶臼から抹茶づくり体験
眼前に広がる茶畑の風景を愛でながら、茶臼で碾茶を挽いて粉にし、それを点てていただけます。抹茶を作るところから丸ごと楽しめるお茶体験。また、「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」ではお茶や宇治市について学べるので、まさにお抹茶づくしの体験です。
- 開始日時:各日11:00~/13:00~/14:45~
- 料金:大人2,600円/小・中学生2,300円/幼児(0~6歳)2,000円
※ミュージアム入場チケット付き 土日祝・GW期間中は別料金 - 場所:お茶と宇治のまち歴史公園内 お茶と宇治のまち交流館 茶づな
- 主催・問合せ・予約:お茶と宇治のまち歴史公園
京都府宇治市菟道丸山203-1 TEL:0774-24-2700

グリーンスローモビリティで和束の茶畑周遊ツアー
いたるところに茶畑が広がる和束町。なかでも町を代表する茶畑景観「石寺の茶畑」は、美しいの一言に尽きます。そんな和束町には、環境に優しい小型電気自動車「グリーンスローモビリティ」が走っています。これに乗ってのんびり「石寺の茶畑」を巡れば、身も心も癒されること間違いなし。和束茶と記念乗車証のお土産付き!
- 運行日時:2025年4月5日~11月30日/2026年3月7日~3月29日の土日祝(土曜は第2・4のみ)
<1日4便>1便/9:40~10:55 2便/11:10~12:25 3便/13:30~14:45 4便/15:00~16:10 - 料金:大人1,000円/小学生以下500円/6歳以下は無料
※奈良交通バス利用者は大人300円、小人150円になる割引あり - 主催・問合せ・予約:和束町観光案内所
京都府相楽郡和束町釜塚京町19 TEL:0774-78-0300

CHABANASHI いかがでしたか?
暮らしを彩る「ちょっとタメになる話」になっていたら幸いです。
さまざま角度からお茶の魅力を伝えていきますので、次のお話もどうぞお楽しみに。
今日はこれまで。
ほな、さいなら。